炬燵の中でゲーム三昧

ゲームのプレイ雑記やあれこれ

DEATH STRANDING 感想

- 満足度:   ★★★☆ 3.5

- 総評:    ★★★★ 4.0

- ストーリー: ★★★☆ 3.5
- キャラクター:★★★☆ 3.5
- グラフィック:★★★★★ 5.0
- ゲーム性:  ★★★★☆ 4.5
- システム:  ★★★★ 4.0

 舞台は、デス・ストランディングという謎の現象により世界が都市が崩壊し、人々が分断されたアメリカ大陸。 プレイヤーは、伝説のポーター(配送人)と呼ばれる主人公サムとなり、人々の繋がりを再び取り戻すため、配送人としてアメリカ大陸を横断する旅に出ることになります。

 ポーターとなって配送を行うという、非常にユニークなゲーム。 配送という一見すると単純な作業が、ゲームとしてよく練り込まれていて、非常に中毒性が高くなっています。
 配送と一口に言っても、単純に荷物を持って目的地まで移動するだけではなく、そこに様々な制約がかけられています。 サムが同時に運べる荷物の重量の限界、荷物には大きさや重心、配送路の障害など……。 そういった制約があるからこそ、どの荷物を運ぶか、それらをどうやって、どの経路で運ぶのか、無事に配送を終えるためにどんな道具、装備が必要かなど、様々な選択肢が生まれ、そういったプレイヤー自身が考え、選択を行っていくことがゲームとして非常に面白い部分となっています。
 また、レベルデザインが非常に秀逸。 ストーリーの進行や各配送先の親密度に合わせて新しい装備や設備が次々と解禁され、飽きさせない作りとなっています。 ゲーム開始直後は徒歩で荷物を運ぶしか手段がなく、一度に背負える荷物の量も少なくてストレスも多い。 しかし、ゲームの進行とともに、バイクやトラックといった大量に荷物を運ぶことのできる乗り物、背負える荷物の量を増やしたり、走るスピードを上昇させたりする装備品、都市から都市を繋ぐ国道などが少しずつ解放されていったり。 始め苦労していたのが嘘のように快適になっていくとともに、サムの成長として大きな達成感に繋がっています。 一方で、ゲームのレベルデザインが大きく開発者に依存していることにもなり、他のゲームのようなレベルアップやプレイヤースキルの向上による成長が感じにくく、ある程度要素が解放しきってしまった後半以降は、プレイ感が変わらず飽きを感じやすくなるように思いました。
 あとは、配送がメインのゲームなので、戦闘要素に期待すると肩透かしを食らうかなとは。 人と人との繋がりがテーマとなっていて、世界観もそれを踏襲しているため、「人を殺すこと」についてメリットがない。 それどころか、明確なデメリットが用意されています。 公式の見解だったかは忘れましたが、既存の FPS などの「人を殺す」ゲームに対するアンチテーゼ、メタフィクション的な要素が含まれているというのをどこかで目にした記憶が……。 そのためか、(おそらく意図的に)戦闘部分が退屈にデザインされていて、単純に面白くないです。

 ストーリーは近未来 SF。 デス・ストランディングにより崩壊したアメリカ大陸で、都市と都市を結びつけ、人々の繋がりを取り戻していくという物語。 人々の繋がりが絶たれたという世界観と配送というゲーム性が上手くリンクしていて、違和感なくゲームない世界に入り込めます。 フィールドを彩る自然などの美しいグラフィックや、リアルで迫力のあるムービーも必見。 また、ノーマン・リーダスやマッツ・ミケルセンなどの実在の有名俳優が起用されており、大きな見どころとなっています(実際購入動機の 5 割ぐらいがマッツ・ミケルセンだったりします)。
 一方で、テーマ性を全面に押し出したストーリー展開やムービーの長さ、説明台詞の多さ、登場人物の描写の淡白さなどは人を選ぶかなと思います。 「繋がり」というのが本作の主要になっているのですが、その重要性が常にサム(ひいてはプレイヤー)に対して提示されため、とにかくくどい。 せっかくのムービーやイベントシーンも説明台詞が大半だったりして、世界観の掘り下げには成功しているものの、ストーリーやキャラクターの掘り下げは薄いのが残念。

 総評としては、とにもかくにも人を選ぶゲーム。 ゲーム面では、(ゲームとして非常に練り込まれていはいるものの)配送という単純作業に対してやりがいや達成感を感じられるか。 ストーリー面では、「分断された人々を繋ぐ」というテーマ性、独特のストーリーテリングに共感できるか。
 個人的には、配送ゲームとしての側面は非常に楽しめたのですが、作品のテーマ性とそのくどさ、ストーリーやキャラクター描写の淡白さがとにかく合わなかったです。 練り込まれた世界観や俳優の細かな表情や仕草まで緻密に再現したグラフィックには本当に素晴らしく、プレイ開始直後はワクワクしながら進めていた(オープニングムービーのワクワク感はすごかった)のですが、だんだんテンションが下がっていくのが辛かった……。 後半はプレイ意欲が無くなる前にクリアしようとやや駆け足でのプレイでした。

プレイ状況
PS4 版でストーリークリア

プレイ時間
クリアまでのプレイ時間 約 69 時間
クリア時トロフィー獲得率 72%

【PS4】DEATH STRANDING

【PS4】DEATH STRANDING

  • ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon

チルドレン・オブ・モルタ プレイ日記#1:オープニング~シルクの空洞攻略中

 モルタ山の守護者であるベルグソン家が、死者を怪物として蘇らせる<堕落>の流れを食い止めるため冒険を行うアクション RPG。 緻密なドット絵で描かれるグラフィックがとにかく美しく、プレイ開始から一気に世界観に引き込まれました。

 ゲームはランダム生成ダンジョンを探索するローグライクアクション RPGローグライクとは言うものの、風来のシレンなどのようなターン制で一つ一つの行動に熟考が求められるゲームではなく、スキルやアクションを駆使して大量の敵をなぎ倒していくゲーム。 プレイ感としてはディアブロのような見下ろし型ハクスラが近いかも。
 難易度はノーマルとハードから選ぶことができ、ノーマルを選択。 一度に出現する敵の数が多いので、ノーマルでもそこそこ歯ごたえはあるかなと思います。 とはいえ、拠点にあるベンの工房で、モルヴ(お金)を消費して装備の強化(基礎ステータスの永続的な強化)を行うことができるので、地道に強化しながらストーリーを進めれば誰でもクリアできるようデザインされているのではないかなと思います。
 本作の特徴としては、ベルグソン家のメンバーから操作キャラクターを選べるところが挙げられます。 今のところ、選ぶことのできるキャラクターは一家の大黒柱であるジョンと、ジョンの長女リンダの二人だけですが、ジョンは剣+盾、リンダは弓といったように、それぞれ特徴があって面白いです。

 現在一つ目のダンジョンであるケルディッポ洞窟・シルクの空洞を攻略中で、序盤も序盤ですが、プレイした感触は良さげ。 世界観やストーリーも練り込まれていそうな感じで、そちらも楽しみです。 ナレーションの雰囲気が良いので、日本語翻訳がややこなれていない感じがするが残念。 ときどきフレームレートが下がって画面がカクカクしたり、ゲーム開始時やダンジョン突入時のロードが結構長かったりするけれど、もとからなのか、Switch の処理性能の問題なのか。

ヘッドライナー:ノヴィニュース 感想

- 満足度:   ★★☆ 2.5

- 総評:    ★★★ 3.0

- シナリオ:  ★★★ 3.0
- キャラクター:★★★☆ 3.5
- グラフィック:★★☆ 2.5
- 音楽:    ★★★★ 4.0
- システム:  ★★ 2.0

 架空の国「ノヴィスタン」で新聞社の編集長となり、新聞の記事を通して国民の世論を作り上げていくアドベンチャーゲーム。

 「プレイヤーが新聞の記事を通して世論を作り上げる」というコンセプトがとにかく面白い。 マスメディアからの情報は必ずしも真実ではない。 誤った情報もある。 伏せられる情報もある。 ときには政治的、経済的意図によって作為的に情報が選別される。 それらを受け取る大衆もまた、たやすく踊らされ、扇動される。 本作は、そういった現実世界におけるマスメディアと世論の在り方を強く風刺するものとなっています。

 ゲームとしては、編集長として新聞に掲載する記事を選択する「編集パート」と、街中を探索し人々と交流する「探索パート」に分かれます。 外資の受け入れや移民に対する国民感情の悪化といった国際問題、市民への医療の提供の在り方や新薬の開発といった医療問題……。 ノヴィスタンは様々な問題を抱えており、プレイヤーがそれらの問題に対してどういったスタンスで新聞の記事の選択を行うかによって、街中やそこに生活する人々の様子が大きく変化していきます。 このゲームの面白いところは、そういったプレイヤーの選択に「正解」がないところにあります。 プレイヤーがあるものを支持することで、利益や恩恵を享受する人々がいれば、不利益を被る人々もいる。 移民の同僚に影響を受けて外国に門戸を開くことを支持する記事を選択し続ければ、移民に対する国民感情が緩和し、外資企業の参入で人々の生活が豊かになる一方、地元の小店舗の経営が苦しくなっていく、といったように。 そのため、プレイヤーは常に何を選び取るか、自分の意思で選択し続けることになります。
 荒い 3D ポリゴンのグラフィックに安っぽさは感じるものの、主要なキャラクターにはきれいな立ち絵が用意されていて、くるくると表情の変わるため、低価格のインディーゲームとしてはむしろよくできているかなと。 BGM も、どこか荒廃感のあるノヴィスタンの雰囲気に合っていて良かったです。

 難点は、システムの洗練されていなさ。 周回が前提となるゲームデザインであるにもかかわらず、テキストのスキップや手動セーブ、セーブデータのバックアップなどの機能がないので、周回がとにかく面倒です。 また、もともと PC 用に開発・販売されていたからか、UI が PC 用にチューニングされている節があり、記事の選択時の操作が直感的でなかったり、テキスト送りや選択肢の際に変なウェイトが入っていてスムーズに操作できなかったりと、ストレスを感じる場面が多かったです。 ゲーム部分が単調なのも相まって 2 周クリア時点でお腹いっぱいに……。 ゲーム自体のコンセプトが面白いだけに勿体ないなと感じました。

プレイ状況: Switch 版で 2 周クリア

プレイ時間: 1 周クリアに約 3 時間

アンリアルライフ プレイ日記#1:1周目クリア

f:id:kotatu56:20211107023152j:plain

 記憶喪失の少女ハルが不思議な夜の世界でを冒険するパズルアドベンチャー

 グラフィックと音楽がとにかく美しく、雰囲気が最高です! このゲームの作者である hako 生活様は元々ピクセルアートで有名な方らしく、細かく動くドット絵に魅入ってしまいます。 青を基調とした冷たい雰囲気と、柔らかさのあるドット絵のコントラストが印象的です。

 物語としては、記憶少女のハルが、信号機の 195 とともに不思議な世界を冒険し、その世界の住人と交流を深めながら、徐々に記憶を取り戻していきます。 自分が誰で何があったのか何も思い出せない中、唯一の手がかりとなる「先生」と会うためにその痕跡を辿っていきますが、ハルと「先生」との間には何かがあったようで……。 主人公のハルが記憶喪失ということもあって、プレイする側も右も左も分からないままゲームを進めていくことになるため、序盤から中盤にかけては派手な展開はなく、物語の導入や引きは正直なところ弱いです。 けれど、ともに冒険する信号機 195 を始めとした不思議なキャラクターたちがとても魅力的で、彼らとの交流は心温まります。 そして、この不思議な世界を好きになってきて迎える終盤の演出がとにかく秀逸。

 ゲームとしては、マップ上の気になる部分を調べて謎を解いていく、シンプルなパズルアドベンチャー。 ハルの持つ「モノの記憶を読み取る能力」が謎解きのキーとなります。 謎解きは易しめですが、ストーリーや雰囲気、演出を重視したゲームなので、物語の進行を邪魔しない程よい難易度かなと思います。 強いて気になる点を挙げるならば、ほぼオートセーブ形式のゲームなのにオートセーブのタイミングが分かりづらい点かなと思います(一応マニュアルセーブも可能ですが、特定の場所でしかできない)。 ゲームの進行上、同じ場所を何度か行ったり来たりすることがありますが、それほどマップは広くなく、この手のアドベンチャーだとありがちな要素なので、そこまで気にならないかな。 3 時間ほどプレイして 1 個目のエンディングを見たところですが、物語の重要な部分がまだ解明されていなくて非常に気になるので、他のエンディングを見るために周回頑張ります!

※ 以下、ネタバレ注意

 

続きを読む