『モンスターハンターライズ(MHRise)』の操虫棍について、猟虫、エキスなどの仕様についてゲーム内で詳しくは説明されないため、自分用にまとめます(個人的に調べた内容なので、誤りが含まれる可能性があります)。
※ Ver. 1.1.2 時点の記事です。
猟虫のステータス
猟虫には、以下の三つのステータスが割り当てられており、猟虫の種類によってステータスが異なるほか、猟虫レベルによって数値が上昇していきます。猟虫レベルは武器ごとに設定されています。
- パワー:猟虫が攻撃する際の物理攻撃力
- スピード:猟虫の飛ぶ速さ
- 回復:猟虫のスタミナ回復速度
スキルや護符による攻撃力上昇効果は猟虫のパワーには影響しないと思います(少なくとも有意な差は見られませんでした)。
猟虫エキス
猟虫エキスの効果
猟虫は、エキス採取でモンスターから三色のエキスを回収することができ、採取したエキスやその組み合わせによって効果を発揮します。
エキス単色での効果と効果時間(共闘虫)は、以下のようになります。効果時間は虫のタイプによって違ってくるようなので、要検証。
- 赤(60 秒):攻撃モーションが変化
- 白(90 秒):移動速度上昇、跳躍の高度上昇
- 橙(120 秒):攻撃中のけぞり無効
複数エキスを採取した際の効果は、単色の場合の効果に加え、以下の効果が付加されます(攻撃、防御の倍率については、MHW:I の数値データを参照しています)。
- 赤白:攻撃力 1.1 倍
- 白橙:防御力 1.1 倍、Lv. 5 相当の耳栓効果
- 赤白橙(トリプルアップ、90 秒):攻撃力 1.15 倍
赤採取時の攻撃モーション変化が必須(赤採取時の攻撃モーションの攻撃値がそうでない場合と比較して明らかに高い)、白橙採取時の耳栓効果が多くの大型モンスターに対して有効なので、基本的にトリプルアップ状態で戦うことになると思います。
トリプルアップを除くと、各エキスは色ごとに定められた効果時間を持ちます(例えば橙を採取してから白を採取した場合に、橙の効果時間が白の効果時間に上書きされたりはしない)。この効果時間は、同じエキスを採取することにより延長が可能です(例えば白の採取をして、その効果時間が切れる前に再び白を採取すると、効果時間が延長され、二度目の採取から 90 秒後まで効果が持続します)。トリプルアップ時のみ特殊で、効果時間中に三色とも採取し直した場合でも効果時間の延長はなく、効果が切れた後に再びエキスを回収し直す必要があります。トリプルアップの効果時間はエキスが三色揃った時点から 90 秒なので、三色揃えるのをわざと送らせて継戦能力を優先する戦略も考えられますが、できるだけエキスを早く揃えるプレイヤースキルを磨く方が総合的には有効な気がします。
エキスの効果時間はスキル「強化持続」によって延長可能です(具体的な延長時間については未検証、強化持続 Lv.2 でトリプルアップ効果時間が 90 秒から約 110 秒に延長)。
猟虫エキスの採取に関して
モンスターから猟虫エキスを採取する際、モンスターごとにどの部位からどの色のエキスが採取可能かが異なります。モンスターごとに部位とエキスの色の関係を覚えるのが一番ではありますが、ある程度部位ごとに採取可能なエキスの色の傾向はあり、攻撃に使われる部位(頭、前足、尻尾など)は赤、ダメージが通りにくい部位(後ろ足、尻尾など)は橙、それ以外の部位(胴(腹、背中)、後ろ足、尻尾など)は白が採取される傾向にあります。
猟虫エキスを採取する際には、以下の二通りがあります。
- ZR 長押しで照準を合わせて猟虫を飛ばす方法:
後述の印が付けられていない場合、猟虫はカメラの中央前方に向かって飛びます。このときの猟虫の飛ぶ速さは猟虫のスピードに依存し、飛んでいる間はスタミナを消費します。スタミナが切れると猟虫は自動的にプレイヤーの元へ戻ってきます。モンスターは動き回るため、遠隔から目的の部位に狙って猟虫を飛ばすことは難しく、基本的にはプレイヤー自身が目的の部位近くへ移動して採取するのが効率が良いです(スピードの早い猟虫を装備することである程度軽減はできますが)。 - モンスターに印を付けて飛ばす方法:
抜刀状態で ZR ボタンを押すと「操虫【印当て】」、ZR+ZL ボタンを押すことで「操虫【印弾】」を繰り出すことができ、この攻撃を当てた部位に印が付きます。この状態で猟虫を飛ばすと、カメラの向きに関係なく猟虫は印に向かって飛んでいくため、目的の色のエキスを確実に採取することができます。モンスターに付けられた印の色は、その部位から採取可能なエキスの色を示しています。
猟虫の種類
猟虫の攻撃属性
猟虫の攻撃属性は「切断」、「打撃」の二種類があります。
- 切断:猟虫による攻撃が切断属性(尻尾の切断なども可能)、武器の属性攻撃値によって猟虫の攻撃にも属性攻撃が付与される
- 打撃:猟虫による攻撃が打撃属性(頭を狙ってスタンさせることも可能)、猟虫の攻撃に減気効果が付与される
猟虫による攻撃をメインに戦うスタイルでもなければ、猟虫攻撃によるスタン値、減気値蓄積は腐りやすいため、切断属性の方が汎用性が高そうです。無属性武器の場合には、打撃属性も選択肢に入りますが。
猟虫の型と猟虫ボーナス
猟虫には、「通常型」、「共闘型」、「粉塵型」、「速攻型」の 4 つの型に分かれています。
通常型
くせのない猟虫。
猟虫ボーナスとして「追加回復」が付与されており、エキス採取時にプレイヤーの体力が回復します(体感 20 % 程度)。回復アイテムが不足しがちな序盤は重宝しますが、他の型の猟虫の効果に便利なものが多いため、あえてこの型を選択する場面は少ないです。
共闘型
トリプルアップ時に、ハンターの腕に止まっている状態で、一部攻撃モーション時に一緒に攻撃を仕掛けてくれます。この共闘には、猟虫のスタミナを消費し、スタミナが切れている状態では共闘が行われません。パワーが高く、スピード、回復が低い傾向にあります。おそらく、共闘時には猟虫自体のパワーや切断属性時に付加される属性攻撃値ものると思います(有意な差が見られるかというと微妙ですが)。
猟虫ボーナスとして「2色取り(攻撃)」、「2色取り(速度)」、「2色取り(防御)」のいずれかが付加されており、二色のエキスを一度に採取可能なため、立ち上がりが早く、非常に便利です。プレイスタイルにかかわらず、汎用性が高いと思います。
粉塵型
モンスターに印を付加した場合に、印の付いた箇所を自動的に攻撃してくれます。自動攻撃時には、猟虫のスタミナが消費され、スタミナが切れるとプレイヤーの腕に戻ってきます。麻痺や毒の属性が付与されており、モンスターを状態異常にすることができます。回復が高く、パワー、スピードが低い傾向にあります。
猟虫ボーナスとして「スタミナ消費速度減少」、「自動攻撃頻度 UP」、「待機時スタミナ回復速度 UP」のいずれかが付加されています。入れ替え技に印を付加する技があったのでうまく弱点に印を当てられるようになると強いのかもしれませんが、今のところ使いこなせていません。状態異常攻撃がのるので、マルチプレイ時に有効かもしれません。
速攻型
プレイヤーの腕に止まっている間、自動でチャージを行い、チャージされた状態では猟虫の攻撃が強力になります(チャージ完了時には効果音とともに青いエフェクトが出ます)。具体的な検証はしていませんが、チャージの有り無しでは与えるダメージが大きく異なります(体感 3 倍以上)。スピードが高く、パワー、回復が低い傾向にあります。
猟虫ボーナスとして「トリプルアップ時間延長」、「溜め時連続攻撃」、「溜め短縮」のいずれかが付加されています。基本的にモンスターに接近してエキス採集を行っているため、私のプレイスタイルでは共闘型の方が使いやすいのですが、「トリプルアップ時間延長」でトリプルアップ効果時間が 90 秒から約 110 秒に延長される(スキル「強化持続」の効果も上乗せ可能)ため、継戦能力が高く、猟虫自体のスピードもかなり高いため、使い方次第かなと思います。
猟虫ボーナス「2色取り」でのエキス回収
「2色取り」におけるエキス回収は以下の通り。
- 「2色取り(攻撃)」(パワー 180)
- 赤部位:赤白
- 白部位:赤白
- 橙部位:赤橙
- 「2色取り(速度)」(パワー 144)
- 赤部位:赤白
- 白部位:赤白
- 橙部位:白橙
- 「2色取り(防御)」(パワー 162)
- 赤部位:赤橙
- 白部位:白橙
- 橙部位:白橙
火力重視なら「2色取り(攻撃)」一択。白橙で開幕咆哮を防げるので、快適性重視なら「2色取り(防御)」も選択肢に入ります。
おまけ:斬れ味による攻撃力補正について
剣士メインで進めるのが久しぶりなので、斬れ味による攻撃力補正についても(数値については MHW:I の数値を参照しています)。単純な攻撃力補正の他にも弾かれやすさなど細々とした補正が入るので、見た目以上に重要なステータスなのはシリーズ恒例。数値だけを見ると黄色でも運用できそうですが、たしか斬れ味黄色以下では攻撃が当たったタイミングによる斬り方補正によってダメージが減算される仕様があったはず(MHRise でこの仕様がなくなったという話も聞かない)なので、実質的には緑以上確保が重要となります。
- 赤:物理攻撃力 0.5 倍、属性攻撃力 0.25 倍
- 橙:物理攻撃力 0.75 倍、属性攻撃力 0.5 倍
- 黄:物理攻撃力 1 倍、属性攻撃力 0.75 倍
- 緑:物理攻撃力 1.05 倍、属性攻撃力 1 倍
- 青:物理攻撃力 1.2 倍、属性攻撃力 1.0625 倍
- 白:物理攻撃力 1.32 倍、属性攻撃力 1.15 倍