『モンスターハンターライズ(MHRise)』、本作ではお金が不足しがちなので、効率が良いと噂の鉱石採掘による金策について。自己流で、改善の余地もまだまだありますが、やり方が定まってきたのでまとめます。
※ Ver. 1.1.2 ~ 2.0 時点の記事です。
はじめに
まず、鉱石採掘による金策について、
- 上位で採掘できる鉱石の売却価格が高いこと
- 条件を揃えると、鉱石採掘効率が大きく上昇すること
から、効率が良いとされているのだと思います。基本的に、一つの鉱脈から採掘可能な鉱石の数は 3 個(鉱石取得枠 3 × 取得枠ごとの採掘数 1)となります(レア鉱石の出やすい白鉱脈では、鉱石取得枠が 2 となっています)。一方で、「鉱石増加中」が発生した(エリアごとにランダムで発生)際、取得枠ごとの採掘数は 1 から 3 に増加するため、一つの鉱脈から採掘可能な鉱石の数は 9 個(鉱石取得枠 3 × 取得枠ごとの採掘数 3)。さらに、スキル「地質学 Lv. 3」を発動させると、鉱石取得枠が 3 から 4 に増加するため、一つの鉱脈から採掘可能な鉱石の数は 12 個(鉱石取得枠 4 × 取得枠ごとの採掘数 3)となり、通常時の 4 倍の効率で鉱石を収集することが可能となります。
今作では、採集ポイントは 4 分周期で復活するため、鉱脈の復活タイミングに合わせて、エリア内の鉱脈を回って採掘を行うことを繰り返すことで、短時間で多くの鉱石を収集することができます。この採集ポイントの復活周期は、食事の日替わりスキルで「おだんご収穫祭」を発動させると短縮することができます。「鉱石増加中」の効果は画面上に「環境情報を更新しました」というメッセージが出現した時点で切れますが、この環境情報の更新までの時間はまちまちで、クエスト開始からだいたい 10 ~ 15 分で更新されるようです。
今回は採掘ポイントが多めかつ、エリア固有の鉱石(紅蓮石、獄炎石)のある溶岩洞の探索ツアーでの金策について。
[2021/04/30] 水没林のバージョンの記事も作成しました。
準備
金策を行う際の事前準備としては以下の通り。
- 集会場上位の「溶岩洞の探索ツアー」を開放する(集会場 ★6)
- スキル「地質学 Lv.3」を発動させる
- 環境情報から「鉱石増加中」であることを確認する
- オトモガルクを連れて行く
- 食事の日替わりスキルに「おだんご収穫祭」がある場合は発動させる
実際に使用した装備は以下となります。
鉱石採掘金策用装備
- 頭:レザーSヘッド(地質学 Lv. 1、腹減り耐性 Lv. 1)
- 胴:レザーSベスト(植生学 Lv. 1)
- 腕:レザーSグラブ(地質学 Lv. 1、特殊射撃強化 Lv. 1)
- 腰:チェーンSベルト(植生学 Lv. 1、ガード性能 Lv. 1)
- 足:レザーSパンツ(地質学 Lv. 1)
装備については地質学 Lv. 3 が発動できれば OK。頭、腕、足以外は必須ではありません。レザーSシリーズは、店売りで購入できるため、素材集めなどは必要ありません。ただ、部位ごとに 12000 z と結構な金額となるため、腕、足については、下位のレザーシリーズでも代用可能です(それぞれ 4000 z で「地質学 Lv. 1」)。
腹減り耐性、植生学はあって困るものでもないのでつけていますが、正直おまけです。移動は基本オトモガルクに乗って行いますし、環境情報変動までの制限時間がある関係上、鉱脈以外の採集に割く時間があまりないので。
鉱石採掘ルート
① メインキャンプを出たら、そのまま正面の蔦を登り右へ。
② エリア 4 北の岩山の上、溶岩だまりのところにある鉱脈を採掘、そのまま U ターンして北へ。
③ エリア 5 西の岩山の上の鉱脈を採掘、そのまま右手の崖を降ります。
④ 崖を降りた通路上の鉱脈を採掘し、道なりにすすんでエリア 12 へ。
⑤ そのまま北へ向かい、エリア 12 を抜け溶岩洞の中に入り、エリア 14 を道なりに北へ。エリア 11 の手前、向かって右側の壁の小さな穴の中に鉱脈があるので採掘。
⑥ エリア 11 に入り、道なりに南へ。溶岩の滝を越えた先、左手に見える崖を登り、崖の上の小さな高台の上の鉱脈を採掘。その後、崖を降りて南へ。
⑦ エリア 11 南の鉱脈を採掘し、三叉路を右に折れ、エリア 8 へ。
⑧ エリア 8 南側の崖を登り、崖の上を南西へ。エリア 8 とエリア 6 の中間あたりにある高台の上の鉱石を採掘。
⑨ 崖の上をさらに南へ進み、サブキャンプ 2 の真下あたりの草むらのある高台の上の鉱石を採掘。ファストトラベルでメインキャンプへ飛び、① に戻る。
このルートで 1 周にだいたい 3 分半弱、環境情報更新までにだいたい 3 周 ~ 3 周半くらい。高確率でカブレライト鉱石が所持数制限を突破するので、2 周目終了時点で一度キャンプに入ってアイテムボックスへしまうとちょうど良いです。
採集ポイント復活周期が 4 分なので、1 周あたり 30 秒ほどのロスがあるので、要改善(食事スキルでおだんご収穫祭を発動させられるとこのロスがなくなります)。現状は、適当に鉱石以外のアイテムの採集に回しています。
金稼ぎ効率
実際に上記のルートで探索ツアーを回したときの結果。おだんご収穫祭の発動の有無のメモを忘れてしまったのと、単純に試行回数が少ないのとで参考程度ですが。ルートに改善の余地があるものの、環境情報の更新が早いときでも一回でだいたい 25 万ゼニー以上稼げるので良いかなぁと思っています。
鉱石 | 1 | 2 | 3 | 平均 |
ドラグライト鉱石(480 z) | 63 | 81 | 84 | 76 |
紅蓮石(860 z) | 63 | 78 | 45 | 62 |
獄炎石(1720 z) | 21 | 36 | 33 | 30 |
カブレライト鉱石(680 z) | 117 | 117 | 114 | 116 |
ユニオン鉱石(1020 z) | 60 | 72 | 90 | 74 |
合計金額 | 261300 | 320880 | 305100 | 295760 |